FIFA World Cup | ぐっちいのスポーツを読もう!
RSS | ATOM | SEARCH
あの日から

東口順昭の雑草魂

 

昨日の夜、W杯前の最後の国際試合として行われたパラグアイ戦で、ヒガシとゴートクがスタメンとして同じピッチに立つ姿を見ながら、思い出すことがいろいろあった。

 

2人が新潟でプレーしていた頃、仕事で話を聞いたり、オレンジカフェで見かけた素顔、などを。

 

ヒガシが大卒ルーキーで、まだJリーグデビューを果たす前に仕事で会ったとき、福井工大から新潟経営大に転入した経緯を聞いた。

 

福井工大サッカー部が強化指定部を外れ、活動休止せざるを得なくなったことをきっかけに、たまたま知り合いだった経営大サッカー部コーチに相談すると、

 

「うちに来い」

 

と言われたこと。そして、初めて経営大のキャンパスに足を踏み入れたときの印象は、

 

「小さい学校だなぁ」

 

だったこと。学校の規模の割には、サッカー部の施設がしっかりしていたことなどを、ヒガシは楽しそうに話してくれた。

 

確かに、丘の上に建つ経営大のキャンパスは、およそ大学とは思えないくらい小ぢんまりとしているが、その分、先生と学生の距離が近く、勉強するにはいい環境の大学だと思った。そういうアットホームな雰囲気の中で、ヒガシは恩師やチームメイトたちと出会い、プロへの道を切り拓いていったわけだ。

 

 

そして、一方のゴートクは、ユース時代に見かけた聖籠のオレンジカフェでの様子がとても印象に残っている。

 

オレンジカフェはトップチームの選手たちは一般スペースとはパーテーションで仕切られた向こう側で食事をするが、下部組織の選手たちは一般スペースを利用する。

今は、ユースの選手は決められたテーブルでまとまって食事をするけれど、昔はバラバラに他の一般客に混ざって食事をしていた。

混み具合によっては、相席になることもあった。

 

2年生だったゴートクも、その中にいて、見かけたときは年配のご夫婦と相席で、話しかけられて気さくに受け答えしながら、ご飯を食べていた。

 

オレンジカフェでは、必ずサイドメニューにお椀に入ったミニサイズの麺類があるのだけれど、その日はうどんで、ゴートクはそれにカレールーをかけてカレーうどんにして食べていた。その顔があまりにも幸せそうで、思わずこっちまでニコニコしてしまった。

 

 

 

あの日のヒガシ、あの日のゴートク。新潟での日々。

 

あの日のすべてが、W杯につながっていた。

 

もうすぐ、W杯ロシア大会が始まる。

2人が再び同時にピッチに立つシーンが訪れたら、泣く自信マンマンだなぁw

 

それを思い描くだけで、日本代表を応援できる。

author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
ザックジャパンの戦いは終わりましたが

ブラジルW杯の日本代表の戦いは、グループリーグ3試合で終わってしまいました。
日本サッカーの今後のためにも、1試合でも多く戦ってほしかったのですが、残念です。
この3試合の中で、最後のコロンビア戦が一番内容がよかったというのは、多くの人の意見が一致するところだとは思います。1-4という最終スコアは、リスクを負って攻撃に出た結果なので、仕方がないという気持ち。最後まで、今までやってきたサッカーを貫き通そうとした姿勢を見せてくれたことは、よかったなと思うのです。

戦術的なことは、サッカーに詳しい方々にお任せするとして、素人目線で感じたことは、日本はこなれていないというか、したたかさやアドリブが利く選手が圧倒的に少ないなぁ、ということでした。
あれだけ欧州組が増えても、日本人の本質的な部分を変えるのは容易なことではないのかな、と。

高さで勝負できないのに、可能性の薄いハイクロスを連発したのはなぜなのか。もっと可能性のあるプレーの選択肢はあったんじゃないのか…。

もちろん、すべてはピッチで起こっていることなので、テレビ桟敷の素人が言うことじゃないのは分かっていますが、最善のプレーを即座に選択できる臨機応変さ、戦術眼があればなぁ、と思うのは、アルビレックスの試合を見ていても時々感じること。それと同じ現象が、史上最強レベルと呼べる日本代表にも起こってしまう背景について、きちんと考えなければいけないのかもしれません。
やっぱり言われているように、育成年代から…なんでしょうか。

選手の中では、大久保の率直な意見が、なるほど、という感じでした。
http://www.footballchannel.jp/2014/06/25/post45265/

結果はとても残念だし、もっとこのチームの試合が観たかったなぁ、というのが本音なのですが、その一方で、日本代表がW杯の舞台で攻撃的な姿勢を貫こうとする時代になったのか、という感慨もあります。
チームをここまで引き上げてきたザッケローニ監督の功績は間違いなくあるはずですが、4年という限られたスパンの中では、ここまでが限界だったのか…とも感じてしまいます。そう考えると、代表監督って難しい職業ですよね。

日本代表のW杯は終わってしまいましたが、W杯そのものはこれからが佳境。寝不足になりつつ、最後まで楽しみたいと思います。
やはり南米開催は南米のチームが勝つ、というジンクスは継承されるのか、それとも、それを打ち破る欧州チームはいるのか。

日本の試合がなくなったのに、J1の再開まであと1ヶ月近く待たなければならないのは、結構辛いものがありますがw(その前に天皇杯はありますけどね)、何とか乗り切りたいと思います。

まずは、日曜日のサマーフェスタかなぁ。(雨予報だけど…)

author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
次の4年間
W杯も準決勝が始まり、ウルグアイvsオランダを3時起きで見た。

とは言え、どうしようもなく眠かったため、これは試合展開によっては寝るなぁ、と思っていたら、前半18分のファンブロンクホルストのスーパーミドルで一気に目が醒め、前半41分のフォルランの同点ミドルで、さらに寝られなくなったw

最終的には3-2でオランダの勝利だったけれど、最後まで気が抜けない試合だった。
オランダの攻撃力はさすがで、それに対抗していたウルグアイの組織的な守備力も素晴らしかったけれど、ウルグアイがもう少し攻撃に転じた方が、面白かったんじゃないかなー、なんてことを感じたりもした。
それができる攻撃力を持っていると思うのに、ちょっともったいない気がした。

日本にとっては、オランダやドイツ、スペインを目指すよりも、ウルグアイのようなチームを目指す方が、現実的なんじゃないかなぁ?


ところで、W杯での日本の闘いが終わり、あちこちで総括と今後の課題について語られている。

決勝トーナメント進出をただの成功体験に終わらせず、ベスト8以上に進むためには何が必要かを考えていくことは、とても大切。
聞くところによると、JFAはユース年代の選手はユース代表よりもクラブでの試合を優先させる「ドイツ方式」をとる方向らしい。
つまり、U-20W杯出場よりも、所属クラブでレギュラーならば、そちらの試合出場の方を優先させた方が強化になるという考え方だ。

ドイツのサッカーの戦術を闇雲に真似るよりも、強化法を参考にする方が、日本には合っているのかも。

新代表監督選びをはじめとして、今回のW杯の経験をムダにしないためにも、余韻に浸っているヒマはない、ということなんだね。
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
大切なことは日本代表に教わった
エコスタからの帰り道は思ったよりもスムーズで、キックオフの1時間弱前くらいには家に帰りついていた。
地上波の中継はTBS。解説は金田喜稔。
この大一番がテ○朝や日○レじゃないことを、ささやかに喜びつつ(本音はNHKがよかったのになーと思いつつ)、迎えたパラグアイ戦。

PK戦でパラグアイの5人目がゴールを決めた瞬間、悔しいという気持ちと同時に、もうこのチームの試合が見られないのかという、言いようのない寂しさが湧き起こった。
試合毎に成長していくチームを見ていく喜びは、新潟でいつも感じていることだけれど、まさか代表でそんな経験ができるとは思わなかった。
今回の日本代表は、そんなチームだった。


試合内容の評価については、「サッカーを知っている」人たちにお任せするとして、このPK戦までもつれ込んだ試合は、日本代表にとって、サッカーに関わる日本人すべてにとって、ひとつの歴史的な第一歩になったのではと感じている。

W杯本番を迎えるまで、あれだけメディアにネガティブなことを書かれまくった日本代表と、日本代表監督は今までなかったと感じるほどだったけれど、その声を、結果を出していくことで小さくしていった選手たちと岡田監督は、本当に素晴らしかったと思う。

そして、欧州や南米の「個の力」に目を奪われがちな中で、「チームスポーツとしてのサッカー」の原点を改めて見せてくれた。
個の力で劣っていても、チーム戦術が確立されていれば勝てる。
チームのベクトルが一方向へ向かっていれば、本田圭佑のような強い個性も生かされる。
日本がW杯で勝ち進んでいくために必要な基本的な部分を、今回の大会で示すことができたのではないか、という気がする。

日本代表のサッカーを「アンチ・フットボール」と言われても、正しいフットボールの定義なんて誰が決めたのか。
そもそも、定義がないからサッカーは面白いんじゃないのか。そうじゃないのかなぁ。よく分かんないけど。


ところで、今回の日本代表が世界を驚かせた、本田と遠藤のデンマーク戦のFK。この2つのゴールを受けて、スペインのメディアが「日本はジャブラニの秘密を知っている」という記事を書いたとか。
ジャブラニは昨年12月に発表され、世界のプロサッカーリーグの中では、シーズン開幕からジャブラニを公式球として採用したのはJリーグだけ。欧州ではブンデスリーガが、リーグ後半戦から採用したという。
つまり、Jリーグの春開幕のシーズン制がメリットになったというわけだ。
W杯の開催時期が今後も変わらないとすれば、日本にとってひとつのアドバンテージになるのではなかろうか。
シーズン制問題の議論でも、クローズアップされてもいいかもしれない。


さて。日本の闘いは終わって、もうすぐ選手たちが日本に帰ってくる。つまり、貴章とゴートクも新潟に戻ってくる、というわけだ。
一体、新潟のチームに、どんな財産を持ち帰ってきてくれるんだろう?
それが楽しみで仕方がない。Jリーグ再開が待ち遠しい。
欧州組である本田や長谷部、松井はもちろんのこと、新たに海外移籍を果たす選手も何人も出てくるだろう。それもまた楽しみなこと。

もちろん、W杯はまだまだ続く。
今の日本に、ぜひスペインとのガチの闘いをしてほしかったが、それはまた次への課題に残しておくとして、今度はニュートラルに、W杯とサッカーを楽しもうっと。
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(2), -
アウェーで勝つ日本
欠かさず見ているサラNEOをスルーしてまで睡眠に充て、何とか3時起きで見たデンマーク戦。

前半のFK2連発で、すっかり目が覚めた。

本田の30mのロング無回転シュートも凄かったけれど、遠藤の変化球も凄かった。
あれはもう、魔球レベルだね。

今大会は、ほとんど「ジャブラニ」と「高地」がキーワードのように語られているが、今シーズンのJリーグ公式球にジャブラニを採用したことや、入念に高地トレーニングを行った準備の良さが、結果に繋がっているような印象を受ける。

周到な準備と、しっかりとしたスカウティング、そして選手たちのメンタル面の充実が、日本代表から伝わってくる気がする。
岡田監督は心理学にも造詣が深い人だということは、以前読んだ本でもよく分かるのだけれど、選手たちに対して、どんな言葉を使っているのだろう。
今日の試合後、本田は、
「監督からは“攻めなければ勝てないぞ”と何度も言われた」
とコメントしていたが、今の代表の結束力の強さを見ると、

「モチベーターとしての岡田監督」

にも興味をそそられる。W杯後に、そのあたりの話も表に出てくると面白いんだけれどな。

ともかく、試合毎に成長していくチームを見ていくのは、本当に楽しい。カメルーン戦の勝利の価値の大きさを、今さらながらに痛感させられる。
「勝利体験」でしか得られないかけがえのないものを一番理解しているのは、選手たち自身だろう。
その中に、貴章とゴートクがいることは、新潟にとっても大きな財産になる。

何より、今までアウェーの試合に弱かった日本代表が、アウェーのW杯で2勝1敗という成績でグループリーグを勝ち抜けたのだ。
Twitterを眺めていたら、海外相手のビジネスの厳しさを実感している人が、
「アウェーで勝った日本代表には勇気づけられた。自分も頑張る」
と書いていた。

アウェーで勝つ日本。

これもまた、この日本代表が作り上げた新しい歴史、ということになるのかもしれない。


さて、決勝トーナメントのパラグアイ戦は29日。日本時間では23時キックオフ。

この日の夜はエコスタで西武vs日ハムを観に行くことになっているのだが、両チームにはぜひ、キリッと引き締まった投手戦で、試合時間短めでお願いしたいw
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(4), -
NZの奮闘を見ながら金沢を思う
昨夜はパラグアイの強さを確認してから、NHK総合でイタリアvsニュージーランドを見た。

キラ星のごときスター選手の集合体であるイタリアに対して、NZは欧州やアメリカでプレーしているプロ選手と、国内で活動しているアマチュア選手の混成チーム。
そんなチームがスター軍団であるイタリアに果敢に挑み、試合開始早々に先制点を奪い、PKで追いつかれたものの(あのPKも、NZからすれば「してやられた」感満載だったんじゃなかろうか)、そのままイタリアの猛攻を凌ぎきって1-1のドローに持ち込んでしまった。

あのチーム全体に一点の迷いもない守備意識と、スキあらば体格差を活かしたロングボール一発で、イタリアの堅守の裏を狙うさまは、何とも言えず感動的だったし、気がつけばNZを応援してしまっていた。

それと同時に、体の大きいNZの選手に何度も競り負け、ミスを犯して失点の張本人になってしまったカンナバーロを見て、一抹の寂しさのようなものも感じてしまったのも事実。
今大会のカンナバーロは、どうも精彩を欠いている。
カンナバーロもトシを取る、ということなのだろうなぁ。

NZオールホワイツの選手たちを見ていて、ふと思い出したのが、今はツエーゲン金沢にレンタルされているマイケルのことだった。
オークランド生まれで、NZではU-15代表にも選出された経験があり、NZにはプロとしての環境がないことから、プロサッカー選手になるために日本にやってきた。
高校卒業後、新潟にフミヤたちと一緒に入団してきて3年、アヤトと2人、JSC→ツエーゲン金沢と修業の旅に出ているマイケル。

NZ国内にはプロとしての夢は描けないが、代表がオセアニアでは敵なしの今、W杯は具体的なイメージを描ける場所にある。
NZから遠く離れた日本の金沢という街で、オールホワイツの奮闘を見ながら闘志をかき立てているのだろうか。
その前にまず、新潟に戻ってプレーする姿を、ぜひ見たいものだ。
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
つらつらと、オランダ戦
このチームは、チームになっている。
そう実感させてもらえたカメルーン戦に続いて、それをさらに実感させてもらえた試合だった。

「チームになる」というのは、当たり前のように思えて、実際、たやすいことではないことは、スポーツの現場、特に指導者の立場で関わっている人たちは、日常的に感じていることではないか、と想像しているし、素人が分かったようなことを書くべきじゃないことも分かっている。

でも、そういう意味で考えても、岡田監督という人は、チームマネジメントという点で卓越した能力を持っている人ではないだろうか。日本人監督としては、やはり最高峰にいると思う。

やっぱりね、食えない人だと思うんだよね、徹底したスカウティングを見ても。
相当、腹黒いと思うな、悪い意味じゃなく、ねw


ただ、このような世界大会になると、そこに「エゴイズム」の発露がなければ、上を目指すのは難しい。
出る杭は簡単に打たれてしまう日本の風土の中で、監督の意向を無視してでも、思ったよりも攻めて来ない相手に対して、攻めに転じようと試みる選手がいないのは、少し寂しい。
本田は、もっとやれたんじゃないかな。

もっと突出していいんだよ。もう、このチームは中村俊輔のチームじゃないんだし。



監督の意向と選手の動きに関しては、アルビの前半戦の戦いの中で気になっていた部分と共通するものなので、日本特有なのかもしれないけれど、それを突き破る個性と、それを容認する空気が今の日本には一番必要なのかなと、素人なりに思ったのだった。


日本は選手もベンチも頑張った。
ディフェンスは世界で通用することも分かった。

次のデンマーク戦では、さらに前へ行くサッカーを見せてほしい。

恐れることはない。それができるメンバーは揃っている。
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
勝利の価値
オランダvsデンマークの余韻を残したまま、スタートしたカメルーン戦の中継。
私はもちろん、家のテレビでNHKを見ていた。解説のマサクニさんはともかくとして、実況の野地アナウンサーは、スカパー難民で倉敷さんの実況に触れる機会がない私にとっては、日本で一番好きなサッカー実況アナなのだ。

試合は、ビックリするほどチームがバラバラで、エトーらの個人技でしか攻める術がないカメルーンに対して、恐らく準備周到にスカウティングを施していたと思われる日本が、自分のペースに嵌め込んで勝利した、という印象を受けた。ある意味、会心の勝利だったんじゃないだろうか。

勝ってもなお、いろいろと批判の声はあるようだけれど、勝つことからしか得られないものが、スポーツには確実に存在している。
勝ったからこそ次に繋げていけるものがある、と思っている。
だから、どんな形であれ、本当に勝ってよかった。代表戦を見ていて、試合終了のホイッスルにグッと来たのは久しぶりだった。

何より、その瞬間、ピッチに貴章が立っていたこと。

わずか10分あまりの出場時間の中でも、貴章はあくまでも貴章らしくピッチ内を駆けめぐり、ボールを追い回し、ボールを前に運んだ。

そのシーンが展開された瞬間から、ブルームフォンテーンは新潟にとって、永遠に語り継がれる地になった。



author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
ブルームフォンテーンの記憶
南アの現地では、W杯開幕戦よりも、同じ日に行われたラグビーテストマッチのスプリングボクス(南ア代表)vsフランス代表の方で大盛上がりだったとか。やっぱり南アはサッカーよりもラグビーの国なのだなぁと、つくづく思う。

さて、今日のカメルーン戦が行われるブルームフォンテーン。
どうもイヤな意味で引っかかると思ったら、'95年ラグビーW杯で、ジャパンがオールブラックスに17-145で大虐殺された因縁のスタジアムだということを思い出してしまった(ニガワラ)

あのときのジャパンが、日本ラグビーの「失われた10年」を象徴するようなチーム(これは選手の問題よりも、監督人事をはじめとする日本ラグビー協会自体の問題が大半)だったとはいえ、いくらラグビーでも145点ゲームというのはそうそうお目にかかれるものではない。例の「スクール・ウォーズ」の伝説の試合だって、108-0だ。
ましてやW杯の舞台で、である。

私の記憶が確かならば、試合展開は、ジャパンが幸先よくトライを獲ったことでオールブラックスに火をつけてしまい、気がついてみれば145点獲られていた、という感じだった。
前回のサッカーW杯で日本が、ブラジル相手に玉田が先制ゴールを決めたら、セレソン魂に火をつけてしまって完敗したのと同じようなものである。

映画「インビクタス」でもモーガン・フリーマン演じるネルソン・マンデラが、

「えっ、145点?!ラグビーの試合だろ???」

と驚愕するセリフが出てくる。それだけ、世界的な話題になってしまった歴史的スコア、ということだ。いやはや。
ラグビーとサッカーとでは得点方法が違うので、ピンと来にくいかもしれないが、ラグビーのスコアを10で割ると、ほぼサッカーの感覚に近いスコアに置き換えられるので、145-17はサッカーで言えば14-2くらいと考えれば分かりやすいかもしれない。それでも凄いスコアだけどねw

日本のラグビーファンにとっては、苦い思い出しか残っていないというより、永遠に記憶から消し去りたいスタジアムではあるが、その苦い思いを払拭する可能性を、サッカー日本代表は持っている。
ラグビーのカタキを取ってもらおうなどとは考えてもいないが、日本のサッカーファンにとって、ブルームフォンテーンという地名が心地いい記憶として残るような、そんな試合になってほしい。

というわけで今夜は、届いたばかりの貴章の代表タオマフを首に巻いて、テレビの前に張り付くことにする!
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(0), -
W杯開幕と「しんえい丸」
W杯が開幕して、慢性的寝不足が続くこと確定の1ヶ月が始まったわけだ。

私はといえば、すでにガーナvsセルビアで寝落ちし、ドイツvsオーストラリアは爆睡していた。
今夜の日本vsカメルーンは、試合開始が比較的早いから、何とか大丈夫だろう。たぶんw
貴章が出る時間までは…なんて言ってると寝落ちしかねないので、試合開始からハイテンションで行くことにする。オレはやるぜオレはやるぜ。

今のところのベストゲームとの評価が高いガーナvsセルビアを最後まで見られなかったのが悔しいが、とりあえず、今まで見た中ではパク・チソンのゴールがインパクト大だったかな。
先制ゴールのイ・ジョンスといい、パク・チソンといい、韓国の2得点はいずれもJリーグでプレーしている、あるいはプレーしていた選手によるもの、というのも楽しいじゃないかな。次は日本の選手、あるいはチョン・テセやヨンハッに頑張っていただきたい。

ところで、昨日の午後、関屋分水路までぶらぶら歩きしていたら、昔、「しんえい丸」という居酒屋があったあたりの風景が目にとまった。

DVC00488.jpg

しんえい丸はヨンハッが新潟に在籍していた頃のお気に入りのお店で、ここのカキラーメンを誉め讃える文章が、度々ヨンハッ日記に書き綴られていたものだが、ヨンハッが名古屋へ移籍して間もなく閉店してしまった。
今ではその建物の跡地には、小洒落た住宅が建っていて、当時の面影はない。

関屋分水のほとりのお店でカキラーメンを食べていたヨンハッが、W杯ですよ…。

J1昇格を共に闘ったヨンハッと、今や新潟のサッカーの象徴になった貴章がW杯の舞台に立つ。
何というか、そうやって新潟も歴史が積み重なっていくのだなぁと思うと、遠い目になってしまうなぁ。
author:ぐっちい, category:FIFA World Cup
comments(2), -